最近ホットなMCPサーバーについて

まとめはこちらから。

初めに

本日は、AI関連のニュースで注目されているMCPサーバー(Model Context Protocol サーバー)について解説します。

皆さんはChatGPTのようなAIツールを利用されていますか?
日常の気になりごとを調べるために使ったり、業務の効率化のために使ったり、様々な作業をAIツールにお願いしている人がいると思います。

そんな中で、、、
「エクセルデータからデータ引っ張ってこれないの?」
「Googleカレンダーからデータ引っ張ってこれないの?」
のような疑問を感じた人は多いのではないでしょうか。

今日の業務を整理したい!今日やらなきゃいけないことをリスト化して!と送ったら、タスク管理ツールやSNSなどからデータを取得して、優先度付けまでして返してくれる。そんなツールがもうそこまで来ているかもしれません。

今回解説するMCPサーバーは、そんなツールを作るために重要な役割を担います。ぜひ参考にしてみてください。

MCPサーバーとは

本題です!一言で説明すると、、、

MCPサーバーとは、 AIツールが外部データを参照できるようにする橋 です。

イメージとしては、以下のような感じです。

ChatGPTなどのAIツールは、外部サービスの認証情報を持っていないため、直接データを参照することができません。しかし、MCPサーバーという橋を介することで、AIツールが外部データの参照することを実現させます。

情報漏洩にはご注意を…!

とても便利なものの反面、とても危険なものでもあります。

AIツールが外部サービスのデータを参照するには、 外部サービスの認証情報 が必要になります。
ここで気をつけたいのが、 “信頼できるMCPサーバー” なのかどうかです。
MCPサーバーは誰でも作成、公開ができます。悪意を持った人のMCPサーバーを利用すると最悪の場合、情報漏洩につながるかもしれません。

公式が出しているMCPサーバーを利用する のが無難でしょう。

まとめ

最後に

個人的に気になっているのが、Googleアナリティクスと繋ぎ込めるMCPサーバーです。

公式から出ているので、どっかのタイミングで試してみたいと思います。

Google アナリティクスの MCP サーバーを試す